世の中の仕組みについて 監視社会へ向けて少しづつ進んでいく キャッシュレス オンライン化 内閣府のホームページにも堂々と描かれているムーンショット目標。全てがオンライン化され、自分の肉体の状態に関係なく家に居ながらにして生活も仕事も楽しみも完了。これを、未来世界を描いた映画のようで夢があるし、現実的に考えても便利で最高と見る人... 2021.11.11 世の中の仕組みについて
好きな事を仕事にする 自分の商売を始めるのに考えすぎていると踏み出せない 自分の商売を始めたいと思いながら、「 結婚して相手の収入で生活が安定したら」 とか 「親族から遺産を受け継いでお金の心配が減ったら」 とか 最初から何かに頼る発想を持っていると ・・・仮にそれが叶ってスタートしたとしても 、大抵の場合商売... 2021.11.08 好きな事を仕事にする
世の中の仕組みについて オールキャッシュレスになれば本当に安全? 裏の目的に目を向けよう 一昔前までは、お金が盗まれるというと・・・空き巣に入られて、タンス預金で家に置いていたお金や通帳が盗られた。外出中にスリや置き引きに遭った。強盗や詐欺被害。そういうのがほとんどだった。なので防犯というと、家の戸締りをしっかりする。通帳と印... 2021.11.06 世の中の仕組みについて
自営業者の日常雑記 共通点はちょっとでいい 人間関係や恋愛の悩みを消していく 幼稚園、保育園、小学校から高校までの12年。その中で教え込まれる事は、多数決で決まったらそれに従う事。なにかというとすぐに「クラス全員で何々しましょう」「学校全体で何々しましょう」という事が出てくる。自分が違う考えを持っていても、多い方、... 2021.11.04 自営業者の日常雑記
自営業者の日常雑記 ストレスが消えれば「気晴らし」は要らない 気晴らしという感じではなく、ただその日やりたい事をやる。好きな事に没頭する。それが普通。そうなると大抵いつも機嫌よくいられるから、特に気晴らしとか憂さ晴らしは要らない。仕事は普通嫌な事の方が多いとか、ストレスが溜まっているのが当たり前と思... 2021.11.02 自営業者の日常雑記
好きな事を仕事にする 「現実的」とは?当たり前に使われる言葉の落とし穴 自分のやりたい事、夢について語る人に向けて進路を考える子供に向けて当たり前のようによく言われる言葉。「物事を現実的に 考えなければいけない」 この言葉の落とし穴。現実的とは? 現実とは?「妄想のような事でなく安定した事を」というのも当たり... 2021.10.29 好きな事を仕事にする引き寄せについて
引き寄せについて 少しずつ我慢をやめて自由な毎日を 「意味のないことに時間を使うな」 とか普通によく聞く言葉だけど 、意味があるとか意味がないとか 一体どんな基準? 仕事に必要な勉強とか 、お金を稼ぐとか、 人の役に立つとか そういう事以外は意味がない という基準だとしたら それっておかし... 2021.10.24 引き寄せについて
自営業者の日常雑記 今辛いなら、今まで教えられてきた事を一旦疑ってみよう 「人の役に立つことが素晴らしい」「それでこそ生きる意味がある」この事は当たり前のように言われている。そして、こういう特技を持っている人は 社人の役に立つから必要な人 。こういう特技しか持ってない人は あまり人の役に立たないから 社... 2021.10.19 自営業者の日常雑記
世の中の仕組みについて 管理社会への入り口 情報は見られている 何処からどうやって知られたのか・・・と思うようなところから、勧誘などの電話やメールが来るという話はよく聞く。タウンページに電話番号を載せているわけでもない。それなのに相手はこちらの名前まで知っている。 自分の事で言うと、知らない電話... 2021.10.14 世の中の仕組みについて
自営業者の日常雑記 シンプルな事をわざわざ複雑にして煙に巻く 「思考が先現実はあと」 これが本当に腑に落ちた時に、 突き抜けることができて 急激に現実が変わり始めるんだと思う。この「思考が先現実はあと」という言葉はミナミAアシュタールさんのメッセージで繰り返し出てくる。実際、これが全てだと思う。何も... 2021.10.07 自営業者の日常雑記