読んでよかった実用書 【眠れないほど面白い 枕草子】を読んでみた 一条天皇の奥さんの定子、その定子に仕えた女房の一人が清少納言。このあたりの事さえこの本読んで初めて知ったぐらい古文には無知な私(^^;それくらいの人でも、この本は問題なく読める。「春はあけぼの」ってそういえば教科書に出てきたような・・・この... 2021.02.28 読んでよかった実用書
健康について その思考が老化を作っているのかもしれない 「年がいくと無理がきかなくなる」「そろそろ仕事は止め時」「若い頃からの趣味もそろそろ潮時」「若い人の行くような場所には行っては恥ずかしい」「服装はどんどん地味に目立たなくしなければ」こんな感じで、いったい誰が決めたのかという事を気にする人が... 2021.02.28 健康について
占いの仕事について 占いのご予約について 主にタロットカードで近未来の予測を。手相、人相も参考にします。仕事、それに関わる人間関係、転職、起業、店舗移転、転居などを中心に観ています。店舗移転、転居は風水的観点からも観ています。タロットカードはお客様が潜在意識の中ではすでに知っている... 2021.02.26 占いの仕事について
自営業者の日常雑記 漫画【キングダム】アニメ3期再開の前に合従軍編の登場人物を確認 26〜30巻の登場人物 この前の巻までで、合従軍戦に参加する武将がほとんど揃ったので26巻から新しく出てくるキャラは少ない。20〜25巻までの登場人物まとめはこちら。登場人物紹介だけだと記事が数行で終わってしまうので( ̄▽ ̄)大まかなあらすじなどの説明も入れつつ、... 2021.02.26 自営業者の日常雑記
引き寄せについて 慣れてしまうと違和感に気が付かなくなる お金も人間関係も本当はすべて思考次第 自分の周りにいるのが、お金に困ってる人愚痴っぽい人いつも疲れてて覇気がない人そういう人ばっかりだからその影響で自分の運勢も落ちてる?って思ってしまう人も少なくないけどそれは逆。自分の思考の方が先に変われば、縁ができる人脈も変わってくる。周り... 2021.02.26 引き寄せについて
読んで良かったおすすめ本 【いま、台湾で隠居してます】を読んで 他国での日常を知り今の日本について考える事色々 台湾に実際行ってみたい、住んでみたいという人にはもちろんお勧めの本。旅行ではなく生活がしたい人向け。それと、別にそういう目的があるわけじゃなく特に海外に行く予定は無いという人でも、この本は楽しめると思う。住みたいという人に向けては、どういう... 2021.02.25 読んで良かったおすすめ本
世の中の仕組みについて 意味不明な事が多すぎる今の世の中 「感染している」とはどういう状態を指すのか。その事からして一昨年途中までとそれ以降とでは、意味が違ってきている。いつの間に変わった???( ̄▽ ̄)症状が出てはじめて感染したと言い、病院に行って診察を受けた人の数を患者数として集計し発表する。... 2021.02.23 世の中の仕組みについて
世の中の仕組みについて 「人生とは我慢の連続なのが当たり前」その思考を捨ててみよう 今十分うまくいっている人からは、今更な内容だけど・・・我慢するのが普通になっている人の場合、その思考を変えない限り、今のその我慢がずっと続く。嫌だけど会社に行かないといけない。そうじゃないとお金に困るから。暮らしていけないから。行きたいとこ... 2021.02.22 世の中の仕組みについて
自営業者の日常雑記 思考が全てを作っている 自分の感覚よりも先に周りの人がどう思うかを優先する。これが今の日本で言う思いやり。人と違う事を言ったりしたりするのは思いやりのない人。常に周りを見て皆と同じ行動をするのが思いやりのある人。いつしかそういうことになってるけど、思いやりとは本来... 2021.02.20 自営業者の日常雑記
読んで良かったおすすめ本 アガサ.クリスティーのミステリーおすすめ ポワロ物 ミスマープル物の記事を以前書いたけど、ポワロ物も大好き。クリスティーの言葉で「ミスマープル物は短編に向いていて、ポワロ物は長編に向いている」というのがあるけれどなるほどと思う。ポワロはイギリスで暮らしているベルギー人。外国人で、滑稽とも見え... 2021.02.20 読んで良かったおすすめ本