動物たちの話②

自営業者の日常雑記

動物は本能だけで生きていて
感情は無いと言う人もいる。
でも動物たちと接したことがあれば
これは間違いだという事がわかる。

人間だけが感情があり、
言葉によるコミュニケーションができる
というのも違う。
人間と同じ言葉ではなくても
動物たちもコミュニケーションを取っている。
植物も同じ。
これも植物と暮らしてみるとわかる。

こう言っている気がする
感じる時は気のせいではない。

数十年前田舎に居た頃 、
通ってきていた狸の話。
狸は家族で行動するらしい。
最初は2匹、
少しずつ数が増えて11匹になった。
きっちり午前4時30分になると
玄関の門のところまで来る。
正確な時間が何故かわかるらしい。
食べ物をもらうと畑など荒らさない。

他にも狐、トンビ、犬、猫がいても
違う種類だからといって争う事はない。
空間を共有しても干渉しない。
暗黙の了解。
人間もその中の一種類。

お互いに、攻撃しないなら
ここにいてもいいよという
了解があるらしい。

狸は大きい方から順番に横に並ぶ 。
マトリョーシカの人形のような感じ 。
縦じゃなくて横なところが
縦社会の人間と違って
丸い社会なのかもしれない。

祖母の田舎での狸の話。
土間に苺のリキュール砂糖漬けの壺を
いくつも置いていた。
夜中に狸が集団で来て食べたらしく
皆んな酔って倒れていた。
そのまま放置したら
翌朝には静かに去っていった。
狸は甘いもの好き。
山には甘い物はないから珍しいのか。

危害は加えないのを知ると
度々やってくる。
敵ではないという認識になるのかと思う。

今住んでいる町家でのハクビシン。
私が留守の間に
テーブルの上の食べ物を取っても
お菓子の箱を開けて取っても
食べ方が綺麗で決して全部取らなかった。
あまりに綺麗なので、
最初動物と気がつかなかった。
泥棒にしては食べ物盗る?と思ってたら
なんと動物だった。

テーブルの上の皿のラップをめくって
一つもらいますという感じ。
食べこぼしもなかった。

天井裏を爆走して
お客様には怖がられることがあったので、
鑑定前は「しばらく走らないでね」と
天井に向かって頼んでおくと静かだった。

ハクビシンがよく来てたのに
ここ数ヶ月ぱったりと来なくなった。
近所に新しい家やマンションが出来て
5Gアンテナが沢山立ち始めたからか・・・
危険を感じたのかも。
動物はよく知っている。

お客様から聞いた鳩の話 。
鳩がベランダに来て巣を作った。
卵を産んで温めている。
囲いを作ったりして過ごしやすく整え
「ここ使っていいからあんまり汚さないで」
と頼んだら 、
それまでベランダのどこにでも フンをしてたのが
それ以来遠慮してくれてる。
ちゃんと話が通じるらしい。

動物や鳥の場合だと

外に行きたい
今はそっとしといて
遊んで欲しい
甘えたい
それは嫌い
これが好き
楽しい
寂しい
など、豊かな感情を伝えてきてくれる。

両生類、魚、爬虫類も
感情はあると思う。
もしかしたら昆虫も。

家に蜘蛛がいても出来るだけ
好きに過ごしてもらう。
踏んでしまいそうな位置にいると、
踏んではいけないと思うので
「そこ危ないし移動してね」と
伝える。
手に乗せて移動させても
あまり逃げなかったりするので、
殺意が無いのがわかるのかも。

タイトルとURLをコピーしました