2021年11月の記事を振り返っています。
リライトですが、前半足すのみで
途中から過去記事をそのまま載せます。
コロナ騒動があった四年間で
(主に最初の二年半くらいか・・・)
それに対する考え方の違いで
今までの人間関係が変わってしまった
という話は周りでよく聞くようになった。
「コロナ離婚」という言葉まで出てきた位で。
「感染対策」として「新しい生活様式」という
ものまで出てきたし「生活様式」というだけに
日常生活に大きくかかわることで・・・
その日常生活を共にする家族となれば、
そこに対する考え方が違えばやりにくくなる
という事も起きるに違いない。
家族以外でも、恋愛関係にあった二人でも
仲の良かった友達同士でも、
考えが違ったことがきっかけで離れてしまった
という事もよく聞いた話。
私自身もその体験をしたので、実感として
よくわかる。
けれど、これも別に悪い事ではなくて
(続くのが善で離れるのが悪ではないし)
考え方がまるで違うのにどちらかが我慢して
無理やり一緒にいるよりいいと思う。
騒動そのものが分断を目的として起こされた
物だとしても(他の目的も色々あるけれど)
別に「それに乗せられて離れた」という見方を
しなくてもいいと思う。
離れるのは争いでも戦いでもなくて
単なる棲み分けだから。
自分は自分で好きに生きるので、
あなたはあなたで好きに生きてください
というだけの事。
コロナ騒動以外でもこれはある事か。
コロナ騒動という刺激は大きかったから
特にそれが普段より目立って多く起きたと
いうだけで。
争いになるのは、自分の方が絶対に正しいと
信じていて「相手は間違っているのだから
正しい方向に導いてやらなければ」という
思考を持ってしまう場合。
自分の意見の方が、メディアからの情報
国の機関からの情報と合っている場合特に
「こっちが正義」という自信を持つ人は多いし
「間違った方向に向かう者が世間に迷惑をかける。
阻止しなければ」という正義感に燃えることも。
こうなると自分が少数派であった場合、
速やかに逃げるが勝ち。
ここから過去記事です。
約2年前から今の騒動が始まった。
分断が起きるように仕掛けられているから
という事もあるけど、
本当に色んな場面で分断は起きている。
人それぞれ考え方の違いは本来あって当たり前だけど、
それをあまり表面に出さず適当にやり過ごして
今まで来たとしても・・・
この騒動をきっかけに違いの部分が浮き彫りになって、
ごまかせなくなってきたのが今かと思う。
コロナを恐れるか否か
感染対策を徹底するか否か
ワクチン接種するか否か
から始まって
この騒動に対してどう考えるか
この事をきっかけに、
世の中全体の状況に対して
どう考えるかなど。
ここで価値観が違うと、
人間関係を平和に続けていくのが
難しくなってくる。
この事をきっかけにして、
他の部分でも実は相当に考えが違ってると
分かってしまう事がある。
そうなると喧嘩が始まる。
今までどちらかの我慢によって、
かろうじて保たれていた平和が崩れる。
これは別に悪い事ではないと思う。
本当は喧嘩をすることでもないと思うけど。
両方がそれでいいなら、
考えが違う部分は違うままでも、
何らかの形で人間関係を続けていけるか。
どちらかが「無理」と思ったら、
これからは棲み分けるか。
それだけの事。
離れる人間関係が多くても、
新しく自分と合う人とはまたつながる。
一人になりたくないとか
今近くにいる人に嫌われたくないとか
職場での立場を悪くしたくないとか
商売に悪影響が出たら困るというので
本音を表に出さず我慢をしていると・・・
これからもどんどん我慢が増える事になる。
今は、我慢をやめる大きなチャンス。
これを機会に、
自分のそのままを表現してみると
目の前にある状況は変わる。
自分の望む状況を作っていける。
自分の周りの人間関係が
大きく変わる事を怖がらなければ。
どういう考えにしても意見が違った時
「こっちの方が正しいから合わせろ」
という強硬な態度に出る人もいる。
「あなたのためを思って
言ってあげているのだから・・・」
という言い方で、説得にかかる人もいる。
それについ合わせてしまう今までがあったなら、
今こそ変えられるチャンス。
我慢が限界にきたときは、けっこう行動力が
出てくるものだから。
人間関係は変わってもいい 何とかなるよ①
自営業者の日常雑記
