お客様からのご相談でも多いし、
自分もこれを体験した。
今までは何となく続いていた
人間関係でも、
この事に関しては考え方が真っ二つに
割れるので。
でもこれは悪い事ではないと思う。
争うわけではないから。
友人との人間関係が終わった。
交際者と別れた。
離婚したという人もいる。
会社の方針、会社の人達と
合わなくなって仕事を辞めた人もいる。
支配層側は庶民の分断を狙っていると思う。
感染対策を万全にすべきだと主張し
守らない店や個人を徹底的に攻撃する側と
それを無視する側と・・・
ここで戦っても仕方ないよね。
考えが違うならお互いに
自分はこう思う
こういう情報を取っている
という事は伝えても、
そこで平行線なら
それ以上は個人の自由だから。
感染対策を頑張ってコロナを終息させるべき
(「収束させるべき」も含めて)
という意見が、少なく見積もっても世の中の
90%以上だと思う。
なのでその考えを持つ大多数の人からは
「周りの皆に迷惑をかけておいて何が自由か」
という文句が来るのは避けられないけど。
それでも、違うと思う事は違うんだから
どうしようもない。
どんなに近い間柄であっても、
一緒にいたいからどちらかの意見に合わす
というのはどちらかが我慢する事。
相手の話を聞いて「なるほどそうか」と
本当に納得したなら我慢ではない。
相手の様子を見ていて、こっちの方が
自分も楽しいかも・・・と感じたなら
それも我慢ではない。
そうではなくて、
今更離れるのも不安だから
一人になったらどうしよう
会社で孤立したら嫌だから
など、失うのを恐れる思考の先には
我慢しかない。
どうも合わないようだから
静かにそっと離れる。
それだと、こちらが存在していた事も
いつの間にか忘れてくれるかも(*^^*)
「いなかった事にしといてくださいね」
という感じ。
元々一人の時間が長い暮らしを好み
人に執着の薄いタイプだと、
スッと離れるのは割と簡単。
それでも完全に孤独になるかと言うと
以外とそうでもない。
人間関係とは不思議なもので、
失う事を恐れなければ減った分だけ
また増えていく。
少数派でも、考えの合う人だけで
何となく繋がりが出来ていきつつ
あるような・・・(*^^*)
567騒動きっかけで人間関係が変わる事は多い
