占い師になる事を目指す人へ お金をかけずにスタートした私のやり方

自営業者の日常雑記

私が、占いを生業としてやり始めたのは16年前。
その頃と今と変わったところもあるかもしれないけど、
もし今からやるとしてもお金をかけずにスタートするのは
可能だと思う。
最初に数十万数百万かけないと無理と思っている人へ、
少しでも参考になれば嬉しい。

占い師になるまでの流れ

人それぞれあると思うのでこれが正解というのは無い。
一つの例として見て欲しい私の場合。

商売を変えながら元々自営業者だったので、
前の商売の補助的収入をと考えて趣味だった占いを
路上からスタート。

趣味だったのでタロットや手相は読めるけど、
自分で観て楽しむ程度で他人を観た経験は数回程度。
それまではこれをお金にしようと思った事は無かった。

好きだったから自然に覚えた程度の今持っている知識で、
仕事として通用するか不明だけどとりあえずやってみよう。
やらないとわからないから。
ダメならやめればいい。
そんな感じのスタートだった。

全然お客様が来られない時もあったけど、
日によっては10人近く来てくださったり、
場所も色々変えながら数ヶ月。
収入源になりそうという感覚はあった。

ここでやりたいという場所を見つけたので、
お願いしに行く。
(出展者募集してるような場所じゃない)
数回失敗しつつ何とかなる。

商業施設内の中庭テーブル→二階通路
→ワゴンショップ→三階店舗

途中、一緒にやっていた人が居たり、
商業施設スタッフの方など人の力も大きかったと思う。
商業施設という信頼性もあったと思う。
人との出会いというのは、スタートすると自然に
訪れるものだと思う。
他の占い師さんをお店に入れたり、
店番のバイトの人に来てもらったり、
イベントをやってみたり、色々経験した。

形を変えて完全に一人でやりだしたのは、
そこを離れて近くのマンションに移転してから。
以降2回の移転。
ここ9年ほどは、この感じで続いている。


最初にどれくらいお金をかけたか

路上からスタートした時。
タロットカードはすでに持っていた物を使用。
「占」という文字書いたやつと料金表。
全て手書き。
家にあった段ボールを使用。

カードは最初大アルカナのみを使った。
路上だと風で飛ぶから枚数少ない方が扱いやすい。
使ったのは、以前に書店で買ったカード。
(同じ物は今もう販売されてない)
似顔絵をやるのに使っていた折り畳み椅子とテーブル。
以前人からいただいた物なのでお金はかからず。
新しく買った物はなかった。
初期費用0円。

収入が出てきてから、
商業施設の中の場所代、
占いと並行して物販もやるために什器を足す、
店舗になってからの家賃など。
タブレットやパソコンを買う。
ネット環境を整える。
さらに色々学びたくて勉強にお金をかけたりもした。
16年トータルでいくと100万は使ったかと思うけど、
それは全て、収入になりだしてからの事最初はお金を
かけなかった。

今から始める人にとっては、
当時と違って路上でやるのが厳しいかもだけど・・・
カフェなどでやる、出張でお客様の家でという事も
できる。
その時要る物は・・・
それこそカードだけあればいける。
タロットクロス(占いの時テーブルに敷く布)
があれば完璧。

布も新しい物であれば、タロット専用のでなくても
大丈夫。
90センチ四方くらいが使いやすい。

※副業で何かやろうという時、元々興味のあるもの
好きだったものの中から考える
というのはいいと思う。
わざわざ勉強しようという感じにならないから。
興味はないけど今これが流行ってそうだから、
収入取ってる人を見かけるからというので始めても、
嫌になってしまう事も多い。

商売を始めたいのに逆に自分が客になっていないか

占いを仕事にした頃、
偶然書店で手に取って読んだ斎藤一人さんの本に
商売をやっていくのに必要な事が全て書かれていると
感じた。
片っ端から読んでいて、色々学んだ。

その中から特にここは大事。
自分が商売をやっていこうというのに、
逆にお客にされてしまう場合が多いという事。
これは本当に要注意ポイント。

新しく何かを始めようとすると・・・
立派なホームページやチラシを作るのは大事です。
雑誌に掲載しますのでこの料金でどうですか?
素敵な名刺を作ってみては?
集客の方法を教えましょう。
この資格も取った方がいいですね。
最初にお金をかけてももっと勉強した方がいいですね。
後ですぐ取り戻せますから。
素敵な場所を用意しないと人は来ませんよ。
お店の内装も大事です。
これも置いた方がいいですね。

こんな感じで、
商売の事をまだよく知らない人を狙って
仕掛けてくるものが世の中には溢れている。

これから商売を始めようという人は、
現時点では商売の素人。
仕掛けてくる相手はプロ
だということを
お忘れなく(^^;

私が当時最初に買って読んだ一人さんの本は
見つけられなかったので新しい方を1冊紹介。
それがこちら。
世の中の移り変わりが激しいので、
本も情報としては新しい方がいい。

買うものは最低限で でも気に入った物を

店舗兼住居の私の家。

家にあるもので買った物はかなり少ない。

棚2台、机、椅子、電話機など主要な家具はほぼ人から
いただいた物。
ありがたい(*^^*) 感謝。

以前商業施設に居た頃は、そこの共同粗大ごみ捨て場
あったので使えそうなやつはよく拾ってきて活用した。

人にどう思われるとか気にしてはいけない。

冷蔵庫も5年ほど前に古道具屋で1万ほどで買ったけど、
今も問題なく活躍してくれている。

植物はお客様から頂いた物。
絵画は、お客様から頂いたり、タロットのお弟子さんが
描いた物、自分で描いた物。

買った物と言えば・・・
手持ち卓上扇風機は、外から歩いてこられるお客様に
喜んでいただいている(^-^)
小さいけどけっこうパワフル。
その扇風機はこちら

めちゃくちゃ気にっているハシビロコウぬいぐるみはこちら
この棚は、一番上の段にハシビロコウさんの他
商売繁盛の神社のお札とか飾ってて祭壇のよう( ̄▽ ̄)

外の占いの看板まで手書き(分かればいい程度(^^; )
ここに置く道具その他のために使ったお金は・・・
冷蔵庫まで合わせてもトータル2万円は使ってない。


このサイドテーブルもだけど
山善の家具はシンプルで丈夫で好き(*^^*)
見えるところには置いてない、
本棚収納ボックスも気にってる。
こちらが最近買ったサイドテーブル。
鑑定用の机でパソコン作業してて、お客様が来られる時は
パソコンをどけて置くのに重宝している。

机の上に置いている大きめの観葉植物は、
100均で買って育てた物。
50倍の大きさに育ってくれた。
料金表手書き。それを
入れてる額は100均。
お金かけなくてもこれで何も不都合はない。

テーブルに敷く布も、メートル数百円のを手芸屋さんで購入。
タロットクロス専用のも売ってるけど、
私はこれの方が気にせず洗濯機でバンバン洗えるし好き。

こんな感じでやっていて何も困らないので、
最初からお金をかけなくても大丈夫。
むしろかけない方が純利益が多く出る。
勉強は後からでも出来るし、色々揃えるのも
そうしたければ後から出来る。


占い師になるのに必要なのはお金をかけて準備をする
事ではなく、別の事だと思う。
それを書いた記事はこちら。



コメント

タイトルとURLをコピーしました