2021-03

読んで良かったおすすめ本

【モモ】を読んで 架空の物語が今の状況を予測していたかのように感じた

この物語は1970年代に書かれている。架空の国の架空の物語。作者がこの物語を描いた時イタリアに住んでいたからか、物語の舞台にイタリアを思わせるような街の様子などは見られる。けれど実在の国名や町の名前は出てこない。物語のあらすじ円形劇場あとに...
自営業者の日常雑記

人に頼る発想が人生を停滞させる 「一人でも大丈夫」は孤独とは違う

現状に不満がある時、誰かが何とかしてくれないかと人に期待してもうまくいかない。思考は現実化するというのを、心の中で思ってさえいれば何とかなると勘違いしていては上手くいかない。一人でも気持ちよく生きて、その感覚に従って実際に行動することで本当...
自営業者の日常雑記

キングダムアニメ三期再開がもうすぐ

アニメ1期2期と比べて作画は3期がダントツに美しい。そういう意味では、今までで一番楽しめると思う。ストーリーも、中断した4話まで観た限りではかなり原作に忠実。これにも大満足。キャラの比較信は、1期では子供子供してたし(それはそれで可愛いけれ...
自営業者の日常雑記

人間関係 相手との関係に注目する前に一人でいる時の状態に注目してみる

家族間でも、交際者や友人との間でも、仕事場でも、人間関係を考える時相手との関係がどうかという事を考える前に自分の内面に注目するのが大事。自分は今、気持ち良く生きているか?もしそうでないなら、どんな感覚で生きているのか?その感覚はどこからくる...
読んでよかった自己啓発書

アドラー心理学【嫌われる勇気】を読んで 感想

数年前にも一度読んだ事のあるこの本。もう一度読んでみたくなって読んだ。やっぱり深く共感できるところが多い。すぐ悩んでしまう人というのは、人生を複雑に考えすぎていると思う。余計な思考を手放した時から人生はもっとシンプルだとわかる。そしてもっと...
自営業者の日常雑記

人の目を気にするより自分の基準で生きる

占いを仕事にして、分かった事がある。自分がどうしたいか何が好きかどう生きたいかそういう事よりも、自分がする事や選ぶ物によって周りの人からどう思われるかを優先して生きている人がいかに多いかという事。支配者層は、庶民を自由になんかさせないために...
世の中の仕組みについて

黙って従う前に立ち止まり考えよう それは本当に欲しい?それは本当に必要?

何でもとにかく効率重視。1日の時間の中に、最大限の予定を詰め込む。同じ時間の中で、いかに多くの事が出来るか?それで結果を出す事を生産性が高いと言って称える。世の中こうなってるけど、効率、生産性って・・・人間は機械じゃないよね。時間を無駄にし...
大好き推理小説

ミステリ戯曲【招かれざる客】アガサクリスティー 感想

アガサクリスティーの傑作、ミステリ戯曲。クリスティーの小説は好きで沢山読んだけど、この形の物は初めて読んだ。舞台装置と、登場人物のセリフのみで構成される物語。それでも状況は十分伝わってくる。誰々が何々と思ったとか考えたとかいう記述が一切なく...
大好き推理小説

ホラーサスペンス【乙霧村の七人】を読んで 感想

22年前、小さな村の集落で一家5人が殺害されるという凄惨な事件が起きた。この事件を元にしてノンフィクションを書いた有名作家が顧問を務める大学のサークル。そこのメンバーが、この事件のあった村を訪ねる。村に向かう途中にある橋、事件現場となった家...
引き寄せについて

人生は最初何も無いところから始まった それを思い出せば大抵の事は怖くない

物でも仕事でも人間関係でもお金でも一度手に入れると無くすのを怖がるけど考えたら最初は無かったわけで・・・無いところから手に入れたという事は、全部失ってももう一度手に入れる事は難しくないはず。前に手に入れた時より、今の方が経験を積んだ自分なん...